プロジェクト科目のBlogへようこそ!
2011年12月の記事

「京都の織物文化活性化計画!」(活動報告No.16)

by 管理者

IMG_1791.jpg
プロジェクト科目「京都の織物文化活性化計画!~織物の伝統技術について考えよう~」
「It’s a NISHIKI world.~錦、光の世界~」
2011.12.5~9 寒梅館・アトリウム(京都市上京区)
2011.12.13~15新風館(京都市中京区)


「若者に錦の魅力を伝えよう」のコンセプトの下、プロジェクト科目「京都の織物文化活性化計画!」では大学施設と、京都市中京区の複合施設において、2回のイベントを実施しました。

両イベントとも、伝統織物である錦ができあがるまでの複数の工程にスポットをあて、各工房を訪れて職人さん自身に取材を行い、現場の写真と、作業で使われる実物の道具を展示する事で錦の魅力を広く伝える企画です。一つ一つの作業工程がパネルで展示され、実際に職人さんが使用されている道具や織物素材を、来場者が手にとって見る工夫もされ、受講生が授業で学んだこと、職人さんへの取材から得た現場の声を伝える機会になりました。

寒梅館の展示では、会場入り口に展示された錦織物の作品の美しさに惹かれて、来場する学生も多いようでした。
新風館では夜になると照明を落とし来場者がペンライトを当て錦を楽しみます。糸に織り込まれた箔が光り、明るい中見る錦とはまた違った雰囲気が味わえます。
会場では受講生たちが作製した「2012錦カレンダー」が配付されましたが、これも受講生たちが考えた「錦を身近において欲しい」という気持ちのひとつです。

興味があってもなかなか一歩踏み込めないのが「織物」なのかもしれません。来場された方々には、そういった気持ちをこのイベントがきっかけで少しでも身近に感じてもらえたのではないでしょうか。受講生たちから「錦をもっと知ってほしい」と感じる事ができるイベントとなりました。


「心ぬくもる「絵本」に出会う」から(活動報告No.15)

by 管理者

img-Z16110830-0001.jpg
「心ぬくもる「絵本」に出会う~絵本ソムリエ・プロジェクト~」
<今出川校地開講科目>
科目担当者:上野 康治 先生
科目代表者:金田 重郎 先生(理工学部)

「心ぬくもる「絵本」に出会う」プロジェクトからイベントのお知らせです。
場所は地下鉄烏丸線烏丸御池駅5番出口すぐ、「新風館」(京都市登録有形文化財第1号指定・旧京都中央電話局)です。幼い頃、一冊の「絵本」のお気に入りの絵にずっと見入っていた経験はないでしょうか。目まぐるしく進化する情報配信環境の中で、ふと立ち止まれる空間、そんな創造性豊かな「絵本」の世界へみなさんをいざないます。ご来場をお待ちしています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

絵本を紹介し、絵本の魅力を伝えるイベント【EHON!ミル ヨム キュン♥】を、
12月18日(日)13:00~18:00 新風館3階トランスジャンルにて開催します(入場無料)。
絵本は、大人になっても、ページをめくるたびにわくわくします。
ふだん絵本に触れることのない大人に、絵本のおもしろさを思い出してもらいたい。
そんな思いを胸にイベントでは、絵本ソムリエが、あなたにぴったりの絵本をご紹介します。
懐かしいものからマニアックなものまで、たくさんの絵本をご用意してお待ちしております。


「第3回市民公開型教職員協同講習会」開催されました

by 管理者

1208_1___8Du_8FK_89_EF.JPG
第3回市民公開型教職員協同講習会
「著作権講座-発信することの責任-」
2011年12月8日(木)16:45~18:15
至誠館3階 会議室

DoGA代表、CGアニメプロデューサー かまだ ゆたか 氏
社員食堂ラボラトリー運営 笠原 敬太 氏
映像作家 椙本 晃佑 氏
写真家 武田 陽介 氏

2011年12月8日(木)、2011年度第3回市民公開型教職員協同講習会「著作権講座-発信することの責任」が、映像作家である椙本晃佑氏と写真家の武田陽介氏という二人のクリエーターと、作品の発信に関わるエディター、かまだゆたか氏(DOGA代表)と笠原敬太氏(社員食堂ラボを運営)を招いて行われました。

動画と静止画、扱う形は違ってもそれぞれの立場から作家はどんな思いで作品を作り、エディターは作品の魅力をどう最大限に引き出して発信するか、実際の作品を見ながら具体的に話がすすめられました。映像の中で使われている建物や新聞、人物などに対し、身近な人へ気配りをするのと同じように、自分がこんなふうに扱われたらイヤだなと感じることはしないというクリエーターの目線、情報や作品の向こうには必ずそれを文字や形にした「クリエーター」がいる、「作品」の向こう側にいる誰かへの配慮を発信する時に考えてみるという言葉は、プロジェクト科目で活動する履修生には強く響きました。





Ringworld
RingBlog v3.22