プロジェクト科目のBlogへようこそ!
2010年8月の記事

科目担当者・代表者懇談会が開催されました

by 管理者

_92S_93_96_8E_D2_8D_A7_92k_89_EF__8Ft1.JPG
2010年度プロジェクト科目 科目担当者・代表者懇談会 
2010年7月31日(土)12:00~13:30 光塩館会議室

2010年7月31日(土)2010年度プロジェクト科目を担当される今出川・京田辺両校地の科目担当者・代表者の懇談会が一堂に会して行われました。
学生懇談会、A/TA懇談会とともに今年から年2回各学期末に開催するうちの第1回目です。

学年や学部の違うメンバーがプロジェクト活動を始めるにあたり、いかに円滑にコミュニケーションをとるかという工夫や、プロジェクト科目のOBやSA/TAの役割、プロジェクトに必要なリーダーの資質とは何か、地域連携における担当者の役割、プロジェクト活動自体の授業の質についてなどの踏み込んだ意見交換が行われました。
「前年度あんなにしんどがっていた学生が、今年、他のプロジェクトに生き生きと参加しているのを見て嬉しかった」「学生から勇気をもらっている」「プロジェクトで頑張っていた学生が次々に社会に出て行くのを見ていると、教員として誇りを感じる」など、担当者・代表者を問わず多くの意見が出、初対面にも関わらず終始和やかな雰囲気の懇談会となりました。
学生・SA/TA・科目担当者・代表者の懇談会に共通して感じるのは、プロジェクト活動を通じて得た様々な人間関係や経験は、履修生にとってそのまま本科目の学びの深さに比例する、という事でしょうか。秋学期の活動にむけて、この夏期休暇をどう位置づけるか、各科目とも独自の活動が続きます。


「出会いを楽しめる空間づくり」からのお知らせ(活動報告No.5)

by 管理者

_97V_8B_F3_8A_D4_3.JPG
「出会いを楽しめる空間づくり~遊空間のプロデユース~」
<今出川校地開講科目>
科目担当者:上野 康治 先生(NPO法人遊プロジェクト京都)
科目代表者:金田 重郎 先生(理工学部)

活動報告NO.3の棚澤さん(法学部3回生)に続き、メンバーの西野亮政さん(法学部4回生)からも記事が寄せられました。先日の成果報告会でも息のあった連携プレーと結束力をみせてくれました。人を楽しませる「遊び」のためには、緻密な計画と準備という影の努力が必要です。3分間の真剣勝負に取り組むメンバーそれぞれの、静かな意気込みを感じます。

************************************

私たちのプロジェクトは、「遊び」を通じた人々の「出会い」の空間づくりをモットーに活動しています。そして、メインイベント(2010年11月開催予定)と連動した、ラジオ番組の制作・放送(FM79.7MHz京都三条ラジオカフェ)を行っています。今回は、ラジオについての報告です。
ラジオ番組名は、レトロなう。 今想うレトロについて語る3分間の番組です。「レトロ」をキーワードに、メンバーそれぞれが「懐かしくもあり、新しくもある」物事について、エピソードや具体例を交えながら紹介していきます。そして、古いものも新しいものも絡まり合いながら、お互いに影響し合い、価値が多様化した「私たちの今」についてリスナーと一緒に考えていきます。
放送日時は8月3日から10月26日までの毎週火曜日、深夜0時から3分間。3カ月間にわたって放送します。
8月分の収録を7月29日に終え、メンバーそれぞれがラジオ番組をつくることを通じて、
教室で話し合うだけでは思いつかない「レトロ」を(再)発見できたと思います。
私自身、今回パーソナリティを務める中で、メインイベントへの構想を膨らますことができたことも驚きでした。
秋学期にスタートダッシュがきれるよう、夏休みもチーム一丸となってプロジェクトに取り組んでいきます!

※放送エリア(京都市内)の他にネット放送でも聞けます。
http://radiocafe.jp/webradio/
番組宣伝は下記で視聴できます。
http://www.ustream.tv/recorded/8579107

同志社大学法学部4回生 西野亮政

************************************


「スポーツイベント開催!」からのお知らせ(活動報告No.4)

by 管理者

_83X_83I_81_5B_83c_01.JPG
「スポーツイベント開催!学生と地域の連携によるスポーツクラブ」
<京田辺校地開講科目>
科目担当者:高橋 仁美 先生
科目代表者:竹田 正樹 先生(スポーツ健康科学部)

「スポーツイベント開催!」のリーダー江藤諒輔(工学部4回生)からの活動報告です。過日(7/25)開催された春学期成果報告会では、チーム全体の取組みが評価されて2010年度プロジェクト科目春学期成果報告会最優秀賞の栄誉に輝きました。秋学期「ブシドー☆キッズ」の開催に向けて、春学期7/3(土)に実施したスポーツイベント「Touch the New Sports」の報告です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

はじめまして、プロジェクト科目「スポーツイベント開催!学生と地域の連携によるスポーツクラブ」です。最初に私たちがどんな事をしているかについて説明したいと思います。
私たちのプロジェクトの目的は、スポーツイベント開催をすることで
・子供の運動能力向上のきっかけ作り
・親子のコミュニケーション・絆の強化
・生涯スポーツ・生涯教育への発展
・国策としての総合型スポーツクラブの発展
・大学の地域貢献
・有能な人的資源(大学生)の活用
・大学生への還元(教育)
などの点から学生と地域の連携により大学と地域の交流を深め、地域の活性化・大学の社会力の向上を目指しています。

今回は7/3(土)に行われた「Touch the New Sports」というスポーツイベントについて紹介したいと思います。
京田辺市立普賢寺小学校の1、2年生とその親を対象として、同志社大学の施設であるディヴィス記念館を使用し、参加親子と学生とでニュースポーツを通して、地域の人達との交流、同志社大学を身近に感じてもらう、スポーツの楽しさ大切さを知ってもらう、プロジェクトメンバーの運営能力を向上させる、などをコンセプトに行いました。
イベントの内容としては
(1) 大塚製薬さんによる熱中症対策・水分補給に関する講習会
(2) スタンプリー(6種目)
・スパイダーゴルフ
・ソフトフリスビー
・かわらん
・エコロキャッチボール
・ヤカーリング
・サッカーボウリング   
(3)親子対抗!キンボール運び          
となっており、(1)の講習会については大塚製薬の方々に、これから暑くなる季節なので熱中症対策としてどのような対処があるのか、運動するときはどのくらいの間隔で水分補給しなければいけないのかについて講習していただき大変参考になりました。
(2)のスタンプラリーは親子79人の参加者を6班に分け各種目10分で行い、1種目終わるごとに手製のスタンプカードにスタンプを押し回ってもらいました。たくさんのニュースポーツを体験する中で、「かわらん」という何度でも割れるかわら割りはこども達から楽しかったという声が多かったです。(3)のキンボール運びではキンボールという大玉を子ども対大人で2列縦隊になってディヴィス記念館いっぱいまで広がって、一往復する早さを競ってもらいました。最初は、子どもチームはなかなか大人チームに勝てませんでしたが、最終的には大人チームから一往復のハンデをもらい子どもチームが勝つことができました。

当日は普賢寺小学校からたくさんの親子が集まり、プロジェクトメンバーだけでは人数が足りず8人もの助っ人に当日手伝っていただき、事故もなく子ども達に楽しんでもらえました。そしてイベントの最後にアンケートを書いて頂きましたが保護者から「親子の絆が深まりましたか?」や「同志社大学に親しみを持てましたか?」の項目では、多くの方から「かなり深まった」や「かなり親しみを持てた」という結果もでて今回のイベントは成功だった思います。

秋学期には、今年で第三回目となる体育会武道部参加による「ブシドー☆キッズ」を予定しています。今年度は、去年よりさらに良いイベントにしようということで学生一同、色々下準備を行っている最中です。今回の「Touch the New Sports」というスポーツイベントでの経験や問題点などを改善し、「ブシドー☆キッズ」に活かせるようにしたいと思っています。

 同志社大学工学部4回生
 江藤諒輔


2010年度プロジェクト科目春学期成果報告会が開催されました。

by 管理者

_90_AC_89_CA_95_F1_8D_90_89_EF__8Ft2.JPG
2010年度プロジェクト科目春学期成果報告会が開催されました

 2010年7月25日(日)11:30~15:30、最終成果報告科目1科目、中間成果報告科目19科目の計20プロジェクトによる2010年度プロジェクト科目春学期成果報告会が、京田辺校地恵道館106番教室で開催されました。
 
今年初めての試みとして両校地合同開催、しかもポスターセッションという新しいスタイルでの発表です。各科目とも成果報告会当日までに何回もミーティングを重ね、工夫を凝らしたポスターの制作するなか当日のプレゼンのシフトも事前に決めるなど、熱の入った準備・発表が目立ちました。先に開催したプロジェクト・リテラシー講習会(6/14・15)で体験した効果も大きかったようです。
 
 春学期成果報告会は、通年科目にとっては活動の半期が過ぎたところです。これまでの活動を分析、再認識したり、今後の問題点を見つけたりと、他者に説明することで得ることは大きく、また、メンバー間の連帯や情報共有、他科目との情報交換もできて、試験前の日曜日にも関わらず、会場は常に人が絶えない状態でした。
 
 他の科目の受講生やオープンキャンパスで訪れた高校生やその保護者の方にまで、自分達の活動を身振りを交えて説明したり、審査委員の先生方の意地悪なつっこみにも、懸命に受け答えをしたりと、今日一日の数時間でメンバーはまたさらに成長してくれたように感じます。
 
 参加した受講生からは、「自分達が真剣にプロジェクトをしているからこそ、他のプロジェクトの発表も真剣に聞こうと思う」「もしかしたら来年は営業で商品説明等で今日のポスターセッションと同じ事をしているかもしれない」「2回、3回生でこんな経験ができたら、人生でもきっと役にたつと思う」との声も聞かれました。
次年度からはこの春学期ポスターセッション、秋学期パネルディスカッションのパターンが定着しそうです。

当日は参加者全員によるスタンプラリーと参加者の投票による各プロジェクトの表彰も行われました。投票結果は下記のとおりです。
「ここにいるプロジェクト科目のみなさんは、賞をとった、とらないという結果に関係なく、今日の経験を活かして、これからの活動に向けてベストをつくしていくと思います。みなさん、一緒に頑張っていきましょう。」という特別賞受賞チーム・リーダーの言葉も清々しいものでした。

最優秀賞:『スポーツイベント開催!』学生と地域の連携によるスポーツクラブ
優秀賞 :環境教育教材作成プロジェクト‐環境マインドを持った次世代リーダーの育成
特別賞 :花で生きる力を高める‐花を活用する生活と社会活動の企画実践プロジェクト‐

※秋学期成果報告会は、2011年1月23日(日)今出川校地で開催されます。みなさまのご来聴をお待ちしています。





Ringworld
RingBlog v3.22