プロジェクト科目のBlogへようこそ!
2011年3月の記事

2011年度プロジェクト科目先行登録説明会

by 管理者

2011_90_E6_8Ds_93o_98_5E_90_E0_96_BE_89_EF1.JPG
2011年度プロジェクト科目
先行登録説明会(今出川)
2011年度プロジェクト科目先行登録説明会
2011年3月26日(土) 
9:45~ 今出川校地 寧静館31番教室
13:00~ 京田辺校地 知真館2号館202番教室

2011年度プロジェクト科目(京田辺:12科目、今出川:13科目)の先行登録が行われました。各校地とも多数の履修希望者が集まり、部会長挨拶、2010年度履修生による科目紹介、事務局からの全体説明会の後、それぞれの選考会場にて科目担当者・代表者による選考が行われました。選考会場では志願票による選考や面接などとともに、科目担当者からの授業説明も行われました。各科目とも3月29日(火)10:00に選考結果が発表された後、3月31日(木)9:00~4月1日(金)11:30まで再募集を行います。

3月11日(金)東北地方太平洋沖地震が発生し、多くの方々が尊い命を失い、2週間以上たった今も、20万人を越える人々が不自由な避難生活を余儀なくされています。説明会開催に先立ち、被災されたみなさまへの哀悼の意をこめて会場全員で黙祷をいたしました。山田和人プロジェクト科目検討部会・部会長からは、本科目が、地域との密接なつながりをもとに活動すること、さらには、この科目の履修をとおして社会における自分の役割を再度認識し、自分には何ができるかを考えながら学んでほしい、との挨拶がありました。


2010年度プロジェクト科目 学生成果報告書

by 管理者

2010_8Aw_90_B6_90_AC_89_CA_95_F1_8D_90_8F_91.JPG
2010年度学生成果報告書
2010年度プロジェクト科目 学生成果報告書

2010年度版学生成果報告書が完成しました。京田辺校地、今出川校地全22科目のプロジェクトの受講生自身が本文を執筆し、活動写真も多く掲載し、(1)プロジェクトの目的・概要、(2)活動スケジュール、(3)成果達成度、(4)プロジェクトを通じて、(5)編集後記の項目で報告しています。また、今年度からは新たに「後輩へのメッセージ」のコーナーを設け、プロジェクトリーダーなどチームを代表する受講生より、これからプロジェクト科目を履修しようと考えている学生に向けたメッセージを掲載するほか、本科目がプロジェクトを遂行するうえで必要と考える能力、「プロジェクト・リテラシー」についてのアンケート結果も掲載しています。なお、学生成果報告書は受講生一人一人に配付するほか、同志社大学内の事務室や資料室あるいは他大学の教育研究機関にも送付し、さらにプロジェクト科目ホームページに掲載するなど、PBLに関する情報発信に努めています。


2010年度科目担当者・科目代表者 懇談会 

by 管理者

2010_8FH_92S_93_96_8E_D2_8D_A7_92k_89_EF1.JPG
2011年3月12日(土)12:00~13:30  今出川校地 寧静館5階会議室

学生懇談会、SA/TA懇談会に続き、科目担当者・代表者懇談会が開催されました。2009年度より春・秋年2回開催されたこともあり、懇談会開始直後から、科目担当者、代表者を問わず率直な意見の交換が行われました。特に評価に関する話題に議論が集中したことは、本科目がかねてより2011年度の課題に挙げていただけに、非常に有意義な機会となりました。


2010年度プロジェクト科目秋学期成果報告会 

by 管理者

2010_8FH_90_AC_89_CA_95_F1_8D_90_89_EF1.JPG
2011年1月23日(日)12:30~18:30 今出川校地 明徳館21番教室


秋学期科目、春学期・秋学期連結科目の計21科目が今出川校地に一堂に会し、成果報告会が開催されました。ポスターセッション形式で開催された春学期とは異なり、秋学期は大教室(定員779名)壇上からのプレゼンテーション形式で行われ、映像を上手く活用した発表、データを緻密に積み重ねた説得力のある発表、ラジオ番組に見立ててテンポよく観客を惹きつけた発表など、各プロジェクトの個性を充分に活かし、工夫に富んだプレゼンテーションが展開されました。質疑応答では、審査員委員の質問以上に他プロジェクトのメンバーから鋭い意見や質問が飛び交い、履修生同士だからこそ評価しあえる意識の高さも伺えました。PBL型学習では他者に「伝える」こと、そして他己・相互評価を通じて自己を「評価する」ことを重視しています。履修生は、各プロジェクトで体験した学びをステップごとに振り返り、確認する作業が、この成果報告会を通じてできたのではないでしょうか。休憩なしで6時間におよぶ成果報告会は、当初の予定時間を1時間近くオーバーするなど、今後の運営方法における課題も多い報告会となりましたが、途中退出する学生も少なく、過去最高の出席率となりました。最後まで多くの学生が発表に耳を傾け、積極的に質問してくれました。皆さん本当にお疲れ様でした。

なお、委員の先生方による審査の結果、接戦を制し、受賞したのは、下記のプロジェクトです。おめでとうございます。
最優秀賞:『スポーツイベント開催!』学生と地域の連携によるスポーツクラブ
優秀賞:食育と健康(自家菜園を通して薬膳を考える)
特別賞:「同志社山手」地区におけるまちづくりデザイン提案


2010年度学生懇談会、SA/TA懇談会を開催しました

by 管理者

2010_8FHSA_8D_A7_92k_89_EF1.JPG
2010年度SA/TA懇談会(1/12)
2010年度プロジェクト科目秋学期学生懇談会 
  2011年1月12日(水)12:15~13:15 今出川校地 有終館第一会議室
2010年度プロジェクト科目秋学期SA・TA懇談会 
  2011年1月19日(水)12:15~13:15 今出川校地 有終館第一会議室


2010年度プロジェクト科目学生懇談会、SA・TA懇談会を開催しました。
学生懇談会は各プロジェクトを代表して一人出席したメンバーが、一年間の活動を振り返り、意見交換を行います。京田辺・今出川とそれぞれの活動内容は違いますが、人との出会い、目標設定、情報共有の大切さなど、同じ苦労や楽しさを経験したからこそ共通する話題も多く、活動を通じて何に気づき、何を得ることができたか、たくさんの意見が出されました。他のプロジェクトへの質問も活発に出され、互いに積極的に学ぼうとする姿勢がみられたのも印象的でした。

SA・TA懇談会では、受講生同士あるいは受講生と担当者の「間を取り持つ」役割の大切さがどのプロジェクトにも共通して述べられ、この科目のSA・TAに求める役割を自然と理解し担ってくれていた様子に、改めて彼らの存在の重要性を感じました。
両懇談会で共通して出されたプロジェクト科目の魅力については、「他の科目と異なり、学部や学年に関係なく、いろんな学生が集まり、全てをゼロから受講生みんなで作り上げていくところにある」との意見です。PBL型教育を全学教養共通教育科目として設置しているメリットを学生自身が一番理解し、享受していることを身近に感じた懇談会でした。


2011年度プロジェクト科目担当者・代表者説明会

by 管理者

2011_89_C8_96_DA_92S_93_96_8E_D2_90_E0_96_BE_89_EF.JPG
2010年12月11日(土)10:00~ 京田辺校地 知真館1号館107番教室
            14:00~ 今出川校地 至誠館2番教室

2011年度プロジェクト科目の科目担当者・代表者を対象とした説明会が、京田辺・今出川両校地で開催されました。2011年度のテーマは例年通り前年度夏から公募をスタートし、10月初旬に締め切りました。地自体・企業・個人・NPOより72件のご応募をいただいたなか、プロジェクト科目検討部会および教務主任連絡会議での厳正な審査を経たのち、25のテーマが2011年度プロジェクト科目として採択されました。
当日は学内公募の結果決定した科目代表者との顔合わせの兼ねて行われ、科目担当者・代表者とも次年度の授業内容について熱心な意見交換をする機会となりました。2011年度は新規に採択されたテーマも多く含まれており、変化に富んだ年になりそうです。活発な活動を期待しています。





Ringworld
RingBlog v3.22