プロジェクト名

学生とともにつくる京たなべ・同志社総合型地域スポーツクラブ

科目担当者

竹田 正樹

科目代表者

社会学部(2008年度よりスポーツ健康科学部) 竹田 正樹

学生さんへ

本プロジェクト科目「学生とともにつくる京田辺・同志社総合型地域スポーツクラブ」を提供する社会的背景は以下の通りである。
○子どもの運動能力低下(体育の授業数・運動クラブ・指導者・遊ぶ場の減少)
○生涯スポーツ・生涯教育の機運(団塊世代の退職、新たな社会ステージ、高齢者の増加)
○国策としての総合型スポーツクラブ設立の機運(京たなべ・同志社総合型地域スポーツクラブ(仮称)設立)
○大学の地域貢献
○有用な人的資源(大学生)の活用と大学生への還元(教育)
 上記のような社会的需要があるにも拘わらず、総合型地域スポーツクラブの設立には未だ解決困難な課題が多く、全国の地方自治体で成功しているケースは極稀である。すなわち「学生とともにつくる京田辺・同志社総合型地域スポーツクラブ」は、何が課題であるのか、それらの課題をどうすれば解決できるのか、どのような総合型地域スポーツクラブが望ましいのか、に焦点を当て、その具体的解決方法を見いだし、総合型地域スポーツクラブを展開することを目的とする。しかも、いわゆる地方自治体が中心となって総合型地域スポーツクラブを展開するのではなく、筆者は地方自治体と大学が連携することにより、一層、特徴的・発展的総合型地域スポーツクラブの創設が可能になるものと考えている。
 つまり、大学側が地域に貢献できることとして、スポーツに関する専門知識や指導者の提供、知の還元が可能となる。さらに、グランドやトレーニング施設などスポーツ施設の提供も可能となろう。一方、学生は地元住民と触れあうことにより、スポーツ教室等を開催した際の対象が子供であれば、指導者としての資質向上に役立つことが出来る。対象が高齢者であれば高齢者に対応した指導技術を身につけることが課題になる。地元住民を対象としたスポーツ教室やスポーツサークルの運営は、単なるスポーツ技術の向上や体力増進という目的だけではなく、人と人との交流、しかも異なる世代間の交流により、学生の資質向上に貢献できるものである。
 京田辺・同志社総合型地域スポーツクラブの設立・運営に学生が参加することは、上記の点から、地元住民および学生の双方にとって大変有意義なものである。

開講校地

京田辺

開講期間

春学期

受講条件

スポーツの運営・マネジメント、地域活性化に興味のある学生の参加を希望します。

学生が準備(持参)するもの

特になし (必要に応じて、授業中に指示)

学生の費用負担額

※凡その目安とお考え下さい

なし

授業時間以外の非定期授業の有無

あり

保険(340円)加入要否

必要あり

学外での授業の有無

あり
3回以内

定員内の場合の選考方法

登録志望者全員合格とする

定員を超えた場合の選考方法

登録志願票と面接で選考する。ただし、20名を超えた場合は登録志願票で選考する。

秋学期の追加募集の有無

※秋学期科目で定員に空きがある場合

なし