「文化的景観」シンポジウムのお知らせ
by 管理者
プロジェクト科目「京都の文化的景観
~その保全活用とまちづくりを結ぶ」
科目担当:末川 協(末川協建築設計事務所代表)
科目代表:武藤 直(文学部)
以下の日程でシンポジウムを開催します。
第一部は科目受講生の学習成果発表会、第二部では京都にフィールドをおいてご活躍されている4名のパネラーの方々にご参加いただき、かなり具体的なレベルで京都の景観について議論が行われる予定です。会場は新町キャンパス!沢山のご来場をお待ちしています。
■公開シンポジウム
「共有・継承すべき京都の文化的景観とは何か~自問と対話を通じて」
■日 時:11月10日(土)13:00~16:00(開場12:30)
参加費:無料
■場 所:同志社大学 今出川校地 新町キャンパス 臨光館301番教室
■内 容:第一部 プロジェクト科目受講生による学習成果発表
第二部 パネルディスカッション
「共有・継承すべき京都の文化的景観とは何か」
<パネラー>
西川幸治 氏
(京都大学名誉教授・滋賀県立大学名誉教授・国際日本文化研究センター客員教授)
井上信行 氏
(-京町家専門の不動産屋-エステイト信代表・NPO法人「京町家・風の会」代表理事)
山田公子 氏
(京町家友の会事務局)
高木勝英 氏 (財団法人 京都市景観・まちづくりセンター事業第二課長)
<コーディネーター>
樋口 勇斗 (同志社大学 商学部三年)
◇受講生からのメッセージ
本プロジェクト科目では、<景観をある時代の、ある社会の価値観を、ある領域で視覚的に体現する総体である>との前提に立ち、文化的景観について考え、その保全や発展について考察を行っています。
今回のシンポジウムではある一定の結論を出すのではなく、会場にいる全ての人に“京都の文化的景観とは何か”を考える引き出しのようなものを提供する場として位置づけています。参加された皆さんには様々な意見を参考に、改めて文化的景観とは何かを自分の胸に問いかける“自問”と、他の人の意見と照らし合わせる“対話”をして頂きたいのです。そしてこのシンポジウムをきっかけに、私たち一人一人が京都らしさを実感に持って暮らしていくことでより良い景観が形成され、ますます京都がすばらしい都市・町となっていくことを望んでいます。
|